ホスピス研究会おかざきと心のケア
皆さん
お元気ですか。
今日は、
「ホスピス研究会おかざき」
お昼の会食。
がん経験者さん同士の
熱いおしゃべりと、
会長あかねさんの手料理で
お腹いっぱい
心もいーっぱい❣️
今日の話に登ったのは
ナント、
「矢作橋」でした
(現在の橋の一つ前かな)
初代は、
390年もの昔に架けられ
そして、当時
「日本で 1番 長かった❣️」
シーボルトが渡り、
感動し、
オランダに
その技術を伝えた史実も。
そして、
この貴重な橋の管理は、
矢作町ではなく
「江戸」が行った…
そのせいだろうか❓
矢作町には
余りに立派な
お祭りの 山車(だし)が
存在しています。
「江戸の文化」
がもたらした産物かも⁉︎
岡崎市街地からは
「橋向こう」
って、言われてますが(笑)
やっぱり我町
矢作地区おもしろい (^.^)
他の話題はと言うと…
「LGBTQ 」
最近は最後に「Q」が付く
んだって〜
とか。
こんなカンジの、
病気のお話ばかりでもない
ほんわかした
「がん経験者さんの会」
岡崎城のすぐ下で
やっています。
身体の治療は勿論大事!
それと同じに
大切なのが
「心のケア」なんですね (^O^)
《不安と心の痛みを抱える女性へ》
大丈夫。
私はあなたのそばにいます。
タクティールケア セラピスト
コリ とみめ
関連記事