2019年06月13日 21:30 カテゴリ:かたつむり日記
8050問題
➡︎ハチマルゴーマル問題
「引きこもりの子どもが中高年となり、
高齢の親と共に
社会から孤立してしまう 問題」
中高年のその人数 61万人
(現実は これ以上)

私の外国人の旦那は、
「引きこもり」に驚く。
「働けるのに、遊んで
なまけてる人なら居るよ。
街は、そんな人でいっぱい。
だって家に居たって
つまらないだろ?
みんな、
街に出て来るよ。」
旦那の国は、
南太平洋 トンガ王国
「引きこもり」という概念からは
ほど遠いらしい。
彼の小さな国では、
若者であっても
ひとりで過ごす
という時間は少ない。
常に、人との中に
自分の存在が居る。
(私も暮らしたけど、
干渉されてる めんどくささ
有り)
でも、人と人が干渉し合って暮らす
んで、引きこもりは起こり得ない。
(まあ、よその国と比べても仕方ない)
だけど、私、思うんですよね〜。
誰だって引きこもりたい
と思う時が有るのでは
ないでしょうか❓
(ネット一台有れば、
それは容易に可能となる)
私たちは、
引きこもり イコール 悪
のレッテルを貼り過ぎてはいないだろうか。
これでは、引きこもりの子を持つ老親までも
社会にうとまれ、孤立するより他ない。
「悪 という価値観を私たちが捨てて
彼らがオープンにカミングアウト
できる社会になれば」
(性同一性障害やうつ病に対しての
見方だって近年大きく変化したのだから)
(╹◡╹)
◾️□================================
タクティール®︎ケア[おん]
気軽に、お問い合わせください
◎電話番号 080-3615-5622
◎施術内容 http://tomime.boo-log.com/c20389.html
◎料金 http://tomime.boo-log.com/c20391.html
===============================□◾️
「引きこもりの子どもが中高年となり、
高齢の親と共に
社会から孤立してしまう 問題」
中高年のその人数 61万人
(現実は これ以上)

私の外国人の旦那は、
「引きこもり」に驚く。
「働けるのに、遊んで
なまけてる人なら居るよ。
街は、そんな人でいっぱい。
だって家に居たって
つまらないだろ?
みんな、
街に出て来るよ。」
旦那の国は、
南太平洋 トンガ王国
「引きこもり」という概念からは
ほど遠いらしい。
彼の小さな国では、
若者であっても
ひとりで過ごす
という時間は少ない。
常に、人との中に
自分の存在が居る。
(私も暮らしたけど、
干渉されてる めんどくささ

でも、人と人が干渉し合って暮らす
んで、引きこもりは起こり得ない。
(まあ、よその国と比べても仕方ない)
だけど、私、思うんですよね〜。
誰だって引きこもりたい
と思う時が有るのでは
ないでしょうか❓
(ネット一台有れば、
それは容易に可能となる)
私たちは、
引きこもり イコール 悪
のレッテルを貼り過ぎてはいないだろうか。
これでは、引きこもりの子を持つ老親までも
社会にうとまれ、孤立するより他ない。
「悪 という価値観を私たちが捨てて
彼らがオープンにカミングアウト
できる社会になれば」
(性同一性障害やうつ病に対しての
見方だって近年大きく変化したのだから)
(╹◡╹)
◾️□================================
タクティール®︎ケア[おん]
気軽に、お問い合わせください
◎電話番号 080-3615-5622
◎施術内容 http://tomime.boo-log.com/c20389.html
◎料金 http://tomime.boo-log.com/c20391.html
===============================□◾️
野瀬一夫先生へ…都三女より
認知症カフェ「こりさん」とタクティールケア
がんばれ「岡崎自啓会」
FM岡崎EGAO とタクティールケアおん
能登ボランティアとタクティールケア
認知症カフェとタクティールケア
認知症カフェ「こりさん」とタクティールケア
がんばれ「岡崎自啓会」
FM岡崎EGAO とタクティールケアおん
能登ボランティアとタクティールケア
認知症カフェとタクティールケア
Posted by おん
│コメント(2)
旦那さんの国は素敵ですね!日本はお互いに干渉しすぎないような気がします。この原因はネット中心に生活にあるように思えます。
だから、街中で誰かがが1日中話して「私もあなたと一緒でさ〜 これからどうしよう〜」なんて話せる様になったら、いい方向にいくんじゃないかな〜なんて思いました!
その通りだと思います。
「引きこもり」の状態を
本人と家族だけで抱え込まず、
まわりに気軽に相談できる環境と
私たちの意識が必要ですね。