2019年02月27日 23:59 カテゴリ:お知らせカテゴリ:かたつむり日記
岡崎まちゼミ スウェーデンのタクティール®︎ケア 追加講座

岡崎まちゼミ、今後の講座が満席 (o^^o) のため
今日は、初めての 追加講座❣️
急でしたので、場所はいつものりぶらではなく、
私の家で。
( 掃除のおかげで 家が キレイに )
我が家のこと、
「 古くてステキ! 」とか
「 隠れ家みたい! 」
と言ってくださる方、とっても多くて、
えへへ、
これは 喜んでいいのかな❓
こんな古風な我が家で、のんびりと
タクティール®︎ケア の安心感に
ひたって みませんか ❓
(( まちゼミ期間中に限り、資料代200円のみ ❣️))
オキシトシンで 満たされてみたい あなた、
どうぞ 気軽に お電話ください (╹◡╹)
◾️□================================
タクティール®︎ケア[おん]
気軽に、お問い合わせください
◎電話番号 080-3615-5622
◎施術内容 http://tomime.boo-log.com/c20389.html
◎料金 http://tomime.boo-log.com/c20391.html
===============================□◾️
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月26日 14:22 カテゴリ:かたつむり日記
岡崎まちゼミ 満員感謝 別日も開催(╹◡╹)

まちゼミ、今後の開催日が満席。
皆さま方に、心から感謝致します。
ご要望にお応えして、別に日を取ります。
ちょっとお勉強有り、無料体験有りの
まちゼミ開催期間中に、
NHK ためしてガッテンでも紹介された
タクティール®︎ケア
体験してみてはいかがでしょうか。
◾️□================================
タクティール®︎ケア[おん]
気軽に、お問い合わせください
◎電話番号 080-3615-5622
◎施術内容 http://tomime.boo-log.com/c20389.html
◎料金 http://tomime.boo-log.com/c20391.html
===============================□◾️
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月22日 00:30 カテゴリ:タクティールケアとは
オキシトシンと不眠症
「オキシトシンで 不眠症が 軽減」

多幸感をもたらすホルモンに、エンドルフィンが有ります。
(食欲などの本能が満たされると分泌されると言われています)
その語源は、
内部に生じるの意の「endogenous 」と、
ギリシア神話の眠りの神、モルフェウス(モルヒネから派生) の2つの言葉です。
このエンドルフィンも「幸せホルモン」であるオキシトシンが有っての分泌となります。
オキシトシンとエンドルフィンが分泌されれば、健やかな眠りにつく準備は、もう整っています。
参考書籍:
全米で話題の、
「SLEEP 最高の脳と身体を作る、睡眠の技術」
さあ、あなたもタクティール®︎ケア で
オキシトシンの効果を体感してみませんか❓
不安を取り除き、安心感に満たされることで、
心と体の痛みを和らげる、
スウェーデン発祥の「 撫でる 」ケアです。

多幸感をもたらすホルモンに、エンドルフィンが有ります。
(食欲などの本能が満たされると分泌されると言われています)
その語源は、
内部に生じるの意の「endogenous 」と、
ギリシア神話の眠りの神、モルフェウス(モルヒネから派生) の2つの言葉です。
このエンドルフィンも「幸せホルモン」であるオキシトシンが有っての分泌となります。
オキシトシンとエンドルフィンが分泌されれば、健やかな眠りにつく準備は、もう整っています。
参考書籍:
全米で話題の、
「SLEEP 最高の脳と身体を作る、睡眠の技術」
さあ、あなたもタクティール®︎ケア で
オキシトシンの効果を体感してみませんか❓
不安を取り除き、安心感に満たされることで、
心と体の痛みを和らげる、
スウェーデン発祥の「 撫でる 」ケアです。
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月22日 00:14 カテゴリ:タクティールケアとは
オキシトシンとストレス
「オキシトシンは、ストレスを軽減させる」

長年アメリカの大学でストレスに関する研究をしてきた、高橋徳 医師によると、
「ストレスが加わると、副腎皮質刺激ホルモンを放出させるホルモンが増加。
それを抑制するには、オキシトシンを分泌させることが有効である」と。
また、人をやる気にさせる ドーパミン
心落ち着かせる セロトニン
痛みを抑える エンドルフィン
これらの嬉しいホルモンの働きを高めるのも、
オキシトシンなのです。
参考書籍:
「自律神経を整えてストレスをなくす、オキシトシン健康法」
さあ、あなたもタクティール®︎ケア で
オキシトシン効果を体感してみませんか❓
不安を取り除き、安心感に満たされることで
心と体の痛みを和らげる、
スウェーデン発祥の「撫でる」ケアです。

長年アメリカの大学でストレスに関する研究をしてきた、高橋徳 医師によると、
「ストレスが加わると、副腎皮質刺激ホルモンを放出させるホルモンが増加。
それを抑制するには、オキシトシンを分泌させることが有効である」と。
また、人をやる気にさせる ドーパミン
心落ち着かせる セロトニン
痛みを抑える エンドルフィン
これらの嬉しいホルモンの働きを高めるのも、
オキシトシンなのです。
参考書籍:
「自律神経を整えてストレスをなくす、オキシトシン健康法」
さあ、あなたもタクティール®︎ケア で
オキシトシン効果を体感してみませんか❓
不安を取り除き、安心感に満たされることで
心と体の痛みを和らげる、
スウェーデン発祥の「撫でる」ケアです。
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月22日 00:00 カテゴリ:タクティールケアとは
オキシトシンと自律神経
「オキシトシンは 、自律神経の働きを良くする」

循環器、消化器、呼吸器等の活動を取り仕切っているのが、自律神経。
それは、交感神経と副交感神経から成り立っています。
両者のバランスが取れて初めて、体は正常に働きます。
しかし、ストレスの多い生活においては、交感神経が優位となりがち。
そこに、鎮静作用を持つオキシトシンが分泌されれば、副交感神経の働きが高まります。
そして、自律神経が整えば、ストレスにも強くなれるのです。
参考書籍:
「自律神経を整えてストレスをなくす、オキシトシン健康法」
さあ、あなたもタクティール®︎ケア で
オキシトシンの効果を体感してみませんか❓
不安を取り除き、安心感に満たされることで
心と体の痛みを和らげる、
スウェーデン発祥の「 撫でる 」ケアです。

循環器、消化器、呼吸器等の活動を取り仕切っているのが、自律神経。
それは、交感神経と副交感神経から成り立っています。
両者のバランスが取れて初めて、体は正常に働きます。
しかし、ストレスの多い生活においては、交感神経が優位となりがち。
そこに、鎮静作用を持つオキシトシンが分泌されれば、副交感神経の働きが高まります。
そして、自律神経が整えば、ストレスにも強くなれるのです。
参考書籍:
「自律神経を整えてストレスをなくす、オキシトシン健康法」
さあ、あなたもタクティール®︎ケア で
オキシトシンの効果を体感してみませんか❓
不安を取り除き、安心感に満たされることで
心と体の痛みを和らげる、
スウェーデン発祥の「 撫でる 」ケアです。
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月21日 12:36 カテゴリ:【おん】について
タクティール®ケア セラピスト コリ都三女
北欧で生まれた緩和ケア
《タクティール®︎ケア》

セラピスト
コリ都三女(コリとみめ)←本名です
《生い立ち》
S.39年 愛知県岡崎生まれ岡崎育ち
(三河のおばさん٩(^‿^)۶)
青年海外協力隊
(南太平洋トンガ王国日本語教師)
を経て、国際結婚。
5人の子のうち4番目が、7歳でがん闘病。
「ただ触ってるだけでいいから、お願い」
その時だけは痛みがなくなるとのだと…
(娘はその後元気です)
父は晩年認知症に。
あの頃、タクティール®︎ケアを知っていたら・・・
の想いが支えになっています
《資格》
日本スウェーデン福祉研究所認定
タクティール®︎ケア セラピスト
(国内19番目)
《タクティール®︎ケア とは》
スウェーデン発祥の
「心と体の癒し」
包み込んでしっかり「撫でる」ことで
オキシトシン(癒しホルモン)
を分泌させ、不安、痛み、不眠を和らげます
スウェーデンでは
病院の補完療法として確立されており、
日本でも120以上の施設で行われています。
《メディア》
NHKためしてガッテン、あさイチ
BSプレミアム、朝日新聞、
医学書院「基礎看護技術II」 紹介。
《好きなこと》
踊ること、
ぼーっと座っていること(^○^)
ーがんや認知症、うつ病の女性へー
その不安を、ひとりで抱えないでくださいね
電話 080-3615-5622
ご相談だけでもだいじょうぶです。
どうぞお気軽にご連絡ください。
コリ都三女(こり とみめ)
《タクティール®︎ケア》

セラピスト
コリ都三女(コリとみめ)←本名です
《生い立ち》
S.39年 愛知県岡崎生まれ岡崎育ち
(三河のおばさん٩(^‿^)۶)
青年海外協力隊
(南太平洋トンガ王国日本語教師)
を経て、国際結婚。
5人の子のうち4番目が、7歳でがん闘病。
「ただ触ってるだけでいいから、お願い」
その時だけは痛みがなくなるとのだと…
(娘はその後元気です)
父は晩年認知症に。
あの頃、タクティール®︎ケアを知っていたら・・・
の想いが支えになっています
《資格》
日本スウェーデン福祉研究所認定
タクティール®︎ケア セラピスト
(国内19番目)
《タクティール®︎ケア とは》
スウェーデン発祥の
「心と体の癒し」
包み込んでしっかり「撫でる」ことで
オキシトシン(癒しホルモン)
を分泌させ、不安、痛み、不眠を和らげます
スウェーデンでは
病院の補完療法として確立されており、
日本でも120以上の施設で行われています。
《メディア》
NHKためしてガッテン、あさイチ
BSプレミアム、朝日新聞、
医学書院「基礎看護技術II」 紹介。
《好きなこと》
踊ること、
ぼーっと座っていること(^○^)
ーがんや認知症、うつ病の女性へー
その不安を、ひとりで抱えないでくださいね
電話 080-3615-5622
ご相談だけでもだいじょうぶです。
どうぞお気軽にご連絡ください。
コリ都三女(こり とみめ)
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月16日 00:00 カテゴリ:かたつむり日記
岡崎アイデアソン、おもしろかった〜‼️

ステキな場所でしょ。
岡崎アイデアソンに参加して来ました〜
ざっくりひと言、
「 めちゃくちゃ 楽しかったです❣️」
(オトナの有ったら良いなを考え尽くした感じ)
コレ、岡崎市役所長寿課の企画。
高齢化社会を、どうやったら楽しくなるかを、皆でワイワイ、グループになって意見を出し合っていくイベント。
想像力フル稼動で、アイデアがいっぱい発表されました。
例えば、お年寄りがどんどん街に出たくなる、「地域通貨」を作っちゃおうとか❣️
送迎がない時間帯の、幼稚園バス、デイサービスバスを、地域のお年寄りのお出かけに使おうとか❣️
市役所が普及させている、「ごまんぞく体操」、コレにジャズ(岡崎はジャズの街)の曲を付けてもっと楽しんで貰おうとか❣️
実現してもしなくても、とにかく参加者全員が、少しでも楽に楽しい高齢化社会になるよう、頭をひねった、非常に「濃い」2時間だった。
これらのアイデアを整理し、実現させることは並大抵ではないと思う。
でも、岡崎市役所長寿課の、市民に一緒に考えて貰おうという姿勢、そして市役所ではあり得ないような柔軟な取り組みには、本当に驚いた。
人ごとではなく、自分が将来、「イケてるおばあちゃん」になるため、また来年も参加したい❣️
みなさんにも 是非オススメでーす
(╹◡╹)
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月10日 22:26 カテゴリ:お知らせカテゴリ:かたつむり日記
コレって面白いかも❣️ 岡崎 アイデアソン

なんか、おもしろそうなチラシ、
岡崎市役所 長寿課で ゲット‼️
コレには・・・
「高齢化社会って、本当に良くないことなの❓」
「逆手に取って、強みになるのでは❓」
って ( ・∇・)
コレ、高齢化をマイナスばっかりじゃなく、プ
ラスにも捉えてみよう、って企画みたいです。
そりゃそうですよね〜 。
来たるべく 高齢化社会。
変えることができないんだったら、
少しでも、前向きに捉えていくしかないと。
正直、私が高齢者になった時のことなんて、まだ考えなくても良いわ、と思ってたけど。
どうせなら、充実した「おばあちゃん ライフ」が送りたい❣️
じゃあ、今からちょこっと、考えてみようかな〜
みなさんも良かったら ❣️
(╹◡╹)
( このチラシ、市役所で貰えましたよー )
Posted by おん
│コメント(0)
2019年02月06日 16:13 カテゴリ:タクティールケアとはカテゴリ:かたつむり日記
中根やすひろさん(前衆議院議員)とお話
がんと生きる方々と それを支える人の会
( ホスピス研究会 岡崎 )
主催の 落語会 に参加❣️
FM ラジオで有名な、三太(さんた)さん、
会場をしっかり笑いの渦に巻き込みました
落語のあとは、ホスピス研究会 代表 あかねさんの
手作りのお料理が美しく並んだ
昼食会❣️❣️

参加者には、中根やすひろさん(前衆議院議員) も。
聞いてみたいコトがあった。
「 高齢化社会の 望ましい姿は❓」
中根さんのお答えは、
「 病気になっても、健康な人達と共に 幸せに生活
できる世の中です。」
そういえば中根さん、この会によくおいで下さる。
私の娘は、小学2年 でがんになった。
闘病中、病院はじめ みなさんの力があって
体調が少し良い時には 、院内学級で普通の
小学生の様にお友達( 色々な病気の子達 )
と楽しく過ごすことができた。
たまに、自宅に戻れた時は、本来の小学校が数時間
でも、娘を受け入れてくれた。
そのため、退院後は、スムーズにクラスに戻ることができた。
「 病気の人と共に生きることが 可能な社会 」
「 病気になっても、安心して暮らせる社会」
中根さんのおっしゃっること、
私も よく分かります(╹◡╹)(╹◡╹)
( ホスピス研究会 岡崎 )
主催の 落語会 に参加❣️
FM ラジオで有名な、三太(さんた)さん、
会場をしっかり笑いの渦に巻き込みました
落語のあとは、ホスピス研究会 代表 あかねさんの
手作りのお料理が美しく並んだ
昼食会❣️❣️

参加者には、中根やすひろさん(前衆議院議員) も。
聞いてみたいコトがあった。
「 高齢化社会の 望ましい姿は❓」
中根さんのお答えは、
「 病気になっても、健康な人達と共に 幸せに生活
できる世の中です。」
そういえば中根さん、この会によくおいで下さる。
私の娘は、小学2年 でがんになった。
闘病中、病院はじめ みなさんの力があって
体調が少し良い時には 、院内学級で普通の
小学生の様にお友達( 色々な病気の子達 )
と楽しく過ごすことができた。
たまに、自宅に戻れた時は、本来の小学校が数時間
でも、娘を受け入れてくれた。
そのため、退院後は、スムーズにクラスに戻ることができた。
「 病気の人と共に生きることが 可能な社会 」
「 病気になっても、安心して暮らせる社会」
中根さんのおっしゃっること、
私も よく分かります(╹◡╹)(╹◡╹)
Posted by おん
│コメント(0)